大阪維新の会、橋下さん、松井さん、やりましたね。
おめでとうございます!というよりも、
これからが大変ですね。
橋下さんや松井さんだけで大阪が変わるはずもなく、
大阪府民が大阪市民が変わらないと大阪は変わりません。
大阪人は、気持ち入れ替えなアカン。
その「覚悟」で大阪維新を支持したはずやから。
なので、大変なことなのです。
でも、これほど「平和的・民主的な革命」を大阪で行えたことは素晴らしいことだと思う。
なので軽々しく、「大阪府民、市民の期待はかなり大きなものなのでがんばって欲しいですね」
なんて言って欲しくないものである。
期待してるだけでなく、大阪人が考え、行動しなければ、何にも変わりませんからね。
幸せになりたい、良くなりたいと思うなら、
しっかり考え、行動すること。
怠慢こいてる人は、今以上にもっと大変になると思います。
府民、市民にも緊迫感が出て然るべきです。
今回は、自民や民主の政権交代、誰が首相になったとは違う、
何か僕の中で、とても大きく考え方が変わった選挙であったと思う。
中央のことでなく「たかが一地方」にも関わらずだ。
国レベルでなく、地方レベルにも関わらず、
僕にとっては、政権交代、首相交代以上のインパクトがあった。
大阪は間違いなく「大きく」変わって行くことになる。
既に、橋下さんが知事になって様々なところに一石を投じたことにより変わったことがいくつもあります。
ただ、その結果が大きくクローズアップされずに来たことが、
逆に良かったのかもしれません。
橋下さんが投げかけたものが議論になり、
「一地方」のことながら、メディアが取り上げ、TVの視聴率に繋がり、新聞紙面のネタになり、
さらには内部の職員とのバトルまでがTV放映されたりして。
でも、その議論の結末は府民にも、全国へも知らされない。
教育についても府政についても。
その結末はいつもメディアで取り上げられず、
議論があったこともなんとなく忘れられている感じ。
「僕ら」の大阪にとって大きな変化があったにも関わらず。
そんなこともあり、静かに革命準備は進められる結果となった。
選挙までに下地は着々と出来上がって来ていたのだ。
反橋下派から大阪をどうしたい、この国をどうしたい、
僕は選挙になるまでその声を聞いたことがなかった。
橋下さんの戦略は大したもんです。
しかし、今回の選挙の誹謗中傷は酷かった。
橋下さんがどのような家柄で、だからどうだとか。。。
非常に恵まれた家庭環境、
家柄が良く、学歴も申し分なし。
このような方々の不正・不祥事は何処へやら。
総理大臣、衆議院議員、参議院議員になった方と共に、
僕はこの国を背負って立ち上がらなければと思うことはなかったけど、
大阪生まれの大阪育ち、厳密には大阪は堺(大阪市と共に政令指定都市)に生まれ、
堺で育ち、そして今は家族と大阪市民となっている僕は、
「日本を変えるために、まずは大阪から」と叫び続けている今の橋下さんを支持したい。
なぜならば、僕や妻が死んだ後も、僕の子供達がこの先も大阪に住み、
そして日本に暮らし続けるかもしれないからだ。
もし橋下さんが、圧倒的権力を手にして、私利私欲に走り、
大阪、日本に悪影響を与えることになったなら、
その時は、これだけの支持を得たからこそ、それなりの制裁が加えられると思う。
もし橋下さんが悪しき独裁者というのであれば、どの国も独裁者の末路は決まっているのだから。
まあ、その前に今まで悪さをして来た政治家達が一掃される方が先ですね。
国家レベルで私利私欲に走った者は重罪です。
でも、大阪や日本における「独裁」とは何を持って独裁と言えるのだろうか?
果たして独裁が可能なのだろうか?
その独裁が良い方向に向かうなら、民主主義的独裁政権も悪くはないと僕は思う。
ただ独裁者の後継者を育てるのが大変だとは思う。。。
そもそも独裁を生まないための民主主義であったはずが、
その民主主義国家の日本の一地方で独裁が騒がれるのも、
なんだか不思議な議論、もともと民主主義ではないと言っているようなもんだと思う。
僕は、日本国民であることに少なからず誇りは持っていたが、
それ以上に、今は、大阪府民、大阪市民であることに誇りを持ち始めている。
このような何か特別な感情を自分の住む町に持てたことは、僕の人生で初めてだ。
大阪が良い町であるならば、大阪に住み、大阪で子を生み育てたい、
そう考える人が増えるだろう。
そんな大阪にしよう!
橋下さんはそう言ってるんやと思いますが、違うかな?
全国のいわゆる若い子育て世代は、橋下さんを支持するようになると思います。
大阪、面白くなりそうな町、面白い町、そういう町に人もビジネスも集まるのだから、
そこに良い教育環境が整えば、子供を良い環境で育てたい親は集まる。
教育制度の抜本的見直しは大正解だと思う。
正直、心地よい。
「大阪への郷土愛」
その根源は「家族愛」から来ているのではないだろうか。
家族愛が郷土愛、そして愛国心へと繋がるのだと思う。
それを今回の選挙で気付いた。
まさか選挙により教えられることがあろうとは。
僕にとって、今日から、今までと違う新しい大阪が始まるのは間違いない。
今回の大阪維新の会の圧勝を受けて、
既成政党の動き、コメント、面白いですね。
「たかが一地方の選挙」
「たかが・・・」とは随分な言い方だ。
これはイコール、たかが「大阪」と言われていると僕は受け止めている。
国政とは、何ぞや?
国会で野次を飛ばし、税金を使い倒し、利権にまみれ、
自分の秘書が逮捕されようが、自分は知らぬ存ぜぬ。
なんでこんな人達が国を動かすことになってるんだろう???
きっと、僕以外の人でも疑問に思うことがあると思う。
橋下さんは「大阪のみなさんと夢を見たい!みなさんと夢に向かう一歩を踏み出したい!」と叫んだ。
僕は夢を見たいし、叶えたい。
いつからか知らないが、政治家のみならず総理大臣までも、
みんな自分の政党や中央での取り巻きに対しての気配り、心配りばかりで、
命をかけてこの国をどうしたいと思っているような人が出てきていないような気がする。
「たかが一地方」、これを言った人達、そう考えている人達、
ちょっと歴史を見てみてればわかると思いますよ。
革命とは「たった一人の英雄によりなされてきた」ことが。
そう「人、一人にして国が起ち、人、一人にして国が滅びる」のだ。
最初から数十万、数百万人の群衆を率いて起きた革命などないはずだ。
最初はたった一人の思いから始まっているのだ。
大阪、「一地方」、大きいと思います。
大阪府民、880万人。
大阪府民全員とは言いませんが、もはや橋下さん一人ではなく、
かなりの人達がこの革命を指示し、
橋下さんをリーダーとして選んだのは紛れもない事実です。
大阪維新の会の後援会に参加した時に、
支援者の中に僕の知り合いも数多くいたし、
何よりも支援者が若いし、なんとも言えない熱気があった。
「いける!」
この流れは近畿を巻き込み、
地方全体に波及し、それがやがて中央を崩し、新たな国作りになるのではないかと、
素人ながらに思っています。
なぜ国作りを望んでいるのか?
今が良いと思っていないからです。
僕はこの国が嫌いなのではなく、今の政治家、政党、今の政治のあり方が嫌いなんです。
「僕は日本が大好きです」
大阪が変わるための一歩、大阪都構想への一歩、どんなに高いハードルでも、
こんなにも期待ができる一歩があるならば、
喜んで苦しい一歩を踏み出したいものだ。
それが国を変える一歩であるならばなおさらだ。
「なんのために苦しい一歩を?」と聞かれたら、
僕は迷わず答えれる。
「子供達の未来のための一歩である」と。
僕が今の橋下さんを支持する最大の理由は、
橋下さんは、以前から「子供達のために」ということを常に大きな声で叫んでいたからだ。
「未来を変えるには教育だ」と。
大阪を変える、未来を変えると言っているのは、
何も、今日や明日に生活が激変するものではない。
子供達が成人になり、社会人になった時に大阪が、日本が変わっているということだと受け止めている。
長い話だが、誰かがどこかで一歩を踏み出さねばならない。
なぜその一歩が大阪からはじまるのか?
それこそ、橋下さんが大阪にいたからだ。
既成政党や既得権益に迎合せず、自分の思いを貫き、
その裏には自分の子供達の育つ町、育つ国を良くしたい、
この思いから「未来への一歩」を、誹謗中傷を受けながら、
我々の代表として踏み出したのではなかろうか。
家族愛、郷土愛、そして愛国心だ。
今回の選挙で橋下さんが週刊誌に個人攻撃をされた時も、
自分のことでなく、自分の子供達のために必死に自分の今の立場を考えながら戦っていた。
同じ親として、気の毒だと思った。
子を持つ親として、当たり前に、橋下さんのことを思うと、
きっと橋下さんは自分の出生を恨むことになるだろう。
本人が人としての道を外れているのであれば、
どのような誹謗中傷も仕方ないが、
橋下さんはそうではない。
生まれて来る子は親、血縁を選べないのだ。
橋下さんが親を選べなかったように、
橋下さんの子供達も今は理解できないことがあるかもしれないが、
父親を誇りに思い、その父親が変えてゆく大阪で、
その偉大さと共に育って貰いたいと思います。
皮肉なことだが、橋下さんをこの世に生みだしたのは、
誰なのかを考えると、何が良くて、何が悪いのかは、全て結果次第だ。
「今を生きる」
過去の一族の過ちを償うために、
子孫は今をどう生きるかを問われることになるのだ。
ならば、自分の後世の一族のために、
自分はどうあらねばならないのか、
それをあらためて考えねばならない。
自分がどのような家に生まれ、どう育ったかは、
本人が一番わかっているのだ。
一族の過ちを正し、真っすぐに生きようとしている人を、
あろうことか誹謗中傷するなどあって良いはずがない。
「恥を知る」
この言葉の意味を知るべきだ。
家族を守る家族愛、これなくして愛国心は生まれない。
僕の未来は僕の二人の子供達であり、子供達が僕の全てである。
以前、「生まれ変わりを信じますか?」と聞かれた時に、
子供を持っていない時は「信じない」と答えていた。
でも、子供ができて僕の答えは変わった。
僕と妻の生まれ変わりが目の前にいますと。
僕と妻の血は二人の子供達に受け継がれている。
子供達が結婚し、また子供ができ、僕らの血は脈々と受け継がれていく。
僕と妻が先祖からの血を受け継ぎ、そして子供達に継承したように。
愛国心の根源は家族愛からだ。
僕は僕にできることを大阪のためにやろう。
こんなにも清々しい気持ちにさせてくれる「大阪市長」に出会えるとは。
大阪に生まれ、この時代に生きていることに、
こんなにもワクワクさせて貰えることに感謝だ。
橋下さん、応援しまっせ!
共にやったりましょう!
2011年11月29日火曜日
2011年11月25日金曜日
行動せなあかん!
「言うは易く行うは難し」
確かに。。。
しかーし、人生は一度!
時間は常に流れ、生ある時間は1秒1秒と無くなって行くことを考えると、
「行動せんかい!」
と思ってしまうわけです。
かつ、言ったことは、
「やったらんかい!」
と思うわけです。
言葉に責任を持つことが大事。
大好きな永ちゃん(矢沢永吉)の歌で、「時間よ止まれ」がありますが、
あえて「時間よ止まるな」と言っておきたいです。
だって時間止まったら前に進めませんやん(笑)
今日も前に進める時間があることに感謝!
2011年11月17日木曜日
誰の声?
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」 (#山本五十六)
どこからともなくこの言葉が今、頭に浮かんで来たので、とにかく書き留めとく。
そう、まだまだ僕も修行が足りない!
自分のやって来たこと、これからやろうとしていること、
しっかりと動き、見せ、伝えて行こう。
DNA、継承、継続。
「長い年月をかけねばなし得ぬこともある」(#雲上を走る社長)
登録:
投稿 (Atom)