正智院様の次は金剛峯寺へ。
天皇陛下や皇族が来られた時はここにお泊りになるのですが、
最も位の高いお寺でもあります。
今回は特別に一般公開していない皇族の方々しか入れないところを見学させてもらっちゃいました。
次に奥の院へのお参りです。
全長約2Kmも続く奥の院の参道には敵味方関係なく、
戦国時代の武将のお墓や、
歴史ドラマの主役として出てくるような人物のお墓がほとんどあると言っても過言でないぐらい、
多くの方々の墓石や石塔があります。
また皇族のお墓や企業墓も数多くあります。
そもそも奥の院とはどのようなところかと言えば、
空海(弘法大師)が62歳の時に座禅を組み、
大日如来の印を組んで「即身成仏」となられた地です。
「入定の地」という言い方もされますが、
高野山では今も弘法大師が生きておられると信じられています。
「即身成仏」
凄い考え方ですよね。
僕は高野山には非常にご縁があり、
中学生の頃から数え切れないくらいに御山に上がらせて頂いている。
そもそものご縁は僕の幼馴染のお母様の実家が高野山というところから始まります。
そして色々なことがあり、僕の父親、母親、兄へとご縁が繋がり、
兄が中学を卒業して高野山に上がり出家しました。
そして今の法印様、長澤光倫大僧正が兄のお師匠様になってくださったのですが、
今思えば小さな頃から兄はなんか発想が違うというか、
兎に角、変わった人であったと思います。
奥の院の次は、
BWでオンラインショッピングをさせて頂いているかさ國様にお伺いさせて頂きました。
http://www.kasakuni.jp/
これまでにWebで購入したBWのスタッフもかなりいるのですが、
実際にお店でお茶を頂いて口にするかさ國様の和菓子は本当に絶品で、
夕食を前に食べすぎた感じでした。
お土産も購入して、
いよいよ今晩の宿坊である光明院様へ(http://www.komyouin.jp/)。
まだ続きます・・・。